不労所得を増やす

不労所得を増やして、アクセク働かなくても豊かな生活ができるようになるまでの軌跡。

令和4年度 経済学・経済政策 第六問

中小企業診断士の資格を取るべく、過去問の勉強中。

1問ずつ問題を解いていきますが、間違ったところがあればコメントいただけるとありがたいです。

なお、問題は中小企業診断士協会の方で配布しているので載せません。

 

令和4年度 経済学・経済政策 第六問

概要

45度線図の問題。

総需要:AD=C+I+G

消費関数:C=C0+cY

 

回答

設問1:

問題で提供された値を展開すると、

 AD=C0+cY+I+G

a: 傾きとなる値は限界消費性向のcとなるので正しい

b: 投資支出1単位の増加も政府支出1単位の増加もGDPへの影響は変わらない。(式を見ても、GDPを左辺に寄せたとき、IやGの影響は同一)なので誤り

c: 切片はC0+I+Gとなるので誤り。

よって、ウが正解。

 

設問2:

乗数効果の問題。

政府支出が1増えたときに、Yも1増えるが、Yが1増えたことによりCも限界消費性向をかけた値で増加する。Cが増加したのでYも増加し、さらにCも限界消費性向をかけた値で増加・・・というのを繰り返す。

結果として、限界消費性向が0.8だとしたら

Y=C0+0.8Y+I+G

0.2Y=C0+I+G

Y=5(C0+I+G)

つまり、GやIが1単位増えると、Yは5単位増える。というのが乗数効果

転じて、グラフでその効果を確認すると、最初にAD0-AD1の分だけGを増やすと、乗数効果で、YFとADFの均衡点まで需要が増えるということ。

つまり、エが正解。

覚えること

乗数効果とは

政府支出が1増えたときに、Yも1増えるが、Yが1増えたことによりCも限界消費性向をかけた値で増加する。Cが増加したのでYも増加し、さらにCも限界消費性向をかけた値で増加・・・というのを繰り返す。

結果として、限界消費性向が0.8だとしたら

Y=C0+0.8Y+I+G

0.2Y=C0+I+G

Y=5(C0+I+G)

つまり、GやIが1単位増えると、Yは5単位増える。というのが乗数効果